
FAQ
◆どんな形態で出れるの?
◆どんなジャンルのライブなの?
◆参加料制?ノルマ制?
◆16歳未満は出れないの?
◆どうやってエントリーするの?
◆パソコンがないけど、エントリーシートどうやって書けばいい?
◆サムネイルって何?
◆インターネットに投稿した動画が必要って書いてあるけど、今まで何も撮ったことない…
◆音源ってどうやって準備するの?
◆音源のキーを変更したい
◆準備物が締切日に間に合わない!
◆セットリスト・本番用音源を変更したい!
◆その他の質問
仙台いろはって?
どんな形態で出れるの?
歌・ダンス・弾き語り・DJ・ヲタ芸・コスプレパフォーマンス・アイドル系コピーユニットなど、
20分の持ち時間の中で自由に表現していただくことができます。
もちろん、ここに書いていないことでも、「こんな事してみたい!」と相談していただければ、
対応させていただきます。
個人でも、団体(スペースやマイクの本数の都合上、5名まで)でも参加可能です。
そのイベントに向けて、新たにユニットを組んでもOK!
どんなジャンルのライブなの?
アニソン・ボーカロイド・ゲームなどが中心ですが、J-POP・オリジナルもOKのオールジャンルになります。
自分で編曲し、好きな曲のサビメドレーを作る方もいます。
自分の好きなことが、好きなように表現できるよう、応援いたします。
参加料?ノルマ?
仙台いろはでは、ノルマ制を採用しています。
簡単に説明すると、「個人で出演なら2名、団体で出演なら3名のお客さんを呼んでください」という条件がある、ということになります。
ノルマが達成できなかった場合、出演者がノルマの不足分を負担します。
ノルマ以上にお客さんを呼べた場合は、主催側から「バック」という報酬が受け取れます。
ノルマ制について、詳しい解説ページを準備中です。
16歳未満は出れないの?
16歳未満でも、出演可能です。なぜなら、代表者は出演しなくてもいいからです。
16歳以上の方を代表者としてご応募いただき、実際に出演するのは16歳未満の方となっても構いません。
ただし、代表者の方は、同伴という形でご一緒に会場に来ていただく必要があります。
金銭面でのやり取りがあるため、「当日になって支払いができない」などのトラブルを避けるためです。
ご家族様を代表者に立てていただくのがトラブルを避ける上では一番安心ですね。
エントリーの準備
どうやってエントリーするの?
応募ページに沿って、まずはエントリーシートをダウンロードしてください。
エントリーシートには「はじめに」「記入用」「見本」の3つのタブがあります。
「はじめに」のタブを開き、注意事項などを確認したら、「記入用」タブに必要事項を記入します。
記入内容が分からない時は、「見本」タブでご確認ください。
エントリーシートの記入が終わったら、本番用音源とサムネイルを準備していただきます。
こちらも「はじめに」のタブを確認しながらご準備ください。
必要なものが揃ったら、〆切日までにメールをお送りください。
基本的には、データの送付などもありますので、メールでお送りしていただきます。
パソコンがないけど、エントリーシートどうやって書けばいい?
ExcelデータとPDFデータを準備しております。
Excelの無料アプリをインストールすれば、スマートフォンでも記入できます。
PDFの場合はコンビニのマルチコピー機などで一度印刷して、記入したものを写真に撮って送ってください。
サムネイルって何?
アーティスト写真、宣材というところもあります。出演者の方の写真のことです。
写真ではなく、イラストでも構いません。主に告知用に使用します。
本番当日は、会場のモニターに表示されますので、できるだけ画質のいいものをご準備ください。
インターネットに投稿した動画が必要って書いてあるけど、今まで何も撮ったことない…
スマートフォンがあれば大丈夫!
歌で出演希望の方は、カラオケに行ったときに録音アプリなどを使って録音してみましょう!
服などで包んで録音すると、音が割れにくくなるのでおススメですよ♪
そのままLINEやメールなどで送れるアプリが便利です。
また、カラオケでは、自分の歌った音声をCDで販売してくれるサービスがあったりします。
ダンスなどで出演希望の方は、スマートフォンで撮影した動画を、YouTubeなどにアップしましょう。
時間をかけずに撮影してしまったから、あんまり人に見られたくない…という方は、
「限定公開」でアップすれば、URLを送った相手しか見れないので安心です。
そのまま添付していただいても構いませんが、拡張子の設定などをしないと見れない場合がありますので、
動画サイトに投稿し、そのURLを添付していただいたほうが手っ取り早いです。
100均などで売っている、スマホスタンドをつけて撮影すれば、1人でも撮影可能になりますよ♪
音源ってどうやって準備するの?
基本的には、パソコンがないと準備できない作業になります。
はじめに、ど――――――しても言っておきたいことが一つ。
音楽は著作物です!
買うのが当然です!主催側でも、こんな曲をやりました、とJASRACに申請し、「楽曲使用料」を支払っています。
動画サイトに違法にアップロードされているカラオケ音源は、使用することはできません!
音質も悪いので、ライブで大音量で流すと割れてしまいます。
(割れる=簡単に言うと、音がきれいに聞こえません)
なので、それではお金を払って聞きに来てくれているお客様にも失礼になってしまいます。
では、どうやって準備するかと言うとコチラ。
①シングルCDなどに収録されているinstを使う。
inst=instrumentalの略で、ボーカルが入っていない音源です。
シングルで発売されると、収録されていることがあります。
最近の曲でないと、店頭に置いていないこともあるので、そういう場合はレンタルCDを
利用してもいいかもしれませんね。
②音楽販売サイトでinstを探してみる。
音楽販売サイトなどで、「曲名 inst」「曲名 カラオケ」などと入力して検索すると、
一曲だけで販売していることがあります。
inst音源で出演される方は、レコチョクさんやAmazonさんで購入している人も多いでしょう。
①②では、inst音源が見つからなかった…という場合もあります。
でもまだ諦めなくても大丈夫!
③カラオケで、録音サービスを利用する。
上の項目でも書いた通り、カラオケで自分が歌った曲をCDにして販売してくれるところがあります。
その際、マイクをあらかじめ切っておき、無音で録音すると、ボーカルの入っていないinst音源の出来上がり★
ただし、カラオケで流れる音は、原曲とは楽器の音が違うので、なんか違う感じ…そこは我慢ポイントです。
(どうやって利用すればいいのか、詳しくはコチラ→参照)
「③は嫌だ!もっと原曲に忠実なinst音源で歌いたい!」
という方は、少し手間をかけて探してみましょう。
④ニコニコ動画などで探す。
「…え?ニコカラとかは使っちゃダメなんでしょ?」
はい。使っちゃダメです。
じゃあ何を探すのか、というと、「自作音源」です。
JASRACの規定では、自作の音源であり、特定の商品を宣伝せず、動画サイトがJASRACと契約をしていれば、
動画を投稿していいことになっています。
つまり、自作音源なら違法じゃない!
でもここでも間違えないでください。自作している方に、著作権がありますよ!
プロの方に直接「音源欲しいです!」って言っても貰えるわけありません。
なので、自作している方に、お願いしてみるんです。
(最近の自作音源は再現率がとんでもなく高いんですよ…感服です…)
自作音源が見つかったら、どんな方が作っているのか確認しましょう。
動画の説明文や、ユーザーページに連絡先を載せている方も多いですよ。
自分が誰なのか、どういった理由で使いたいのか、しっかり明記してメールを送ってみましょう。
これがひと手間です。
これ以上はもう思いつきませんが、ここまでやって見つからなかったら、おとなしく諦めて別の曲をやりましょう。
★番外編★
ボーカロイドの楽曲は、ボカロPさんが音源を公開していることが多いですよね。
「主コメ」「ユーザーページ」にオフボーカルの配布URLを書いていなくても、ピアプロや自身のサイトで公開している方も多いです。
安易にニコカラをダウンロードせず、ボカロPさんが配布している音源を探しましょう。
音源のキー変更をしたい
これはパソコンを持っている方向けの知識です。
パソコンがない方は運営で対応させていただくことも可能です。まずはご相談ください。
有料のソフトで処理をしたほうが間違いないのですが、フリーソフトでもけっこう綺麗にキー変更できます。
フリーソフト「Audacity」 ダウンロード
音源を取り込んだら、全選択をかけます。
「エフェクト」→「時間軸のスライド/ピッチの変更」を選択。
赤で囲った2つの窓に、変更したいキーを入力します。
2つとも同じ値にしてください。
「ピッチの変更」よりも、このエフェクトをかけたほうが、音がきれいに仕上がります。
よくある質問
準備物が締切日に間に合わない!
本番用の音源は後日の提出でも対応いたします。
エントリーシートを提出する際に、「音源は少し遅れます!」と言っていただければ、一旦応募を受け付けます。
セットリスト・本番用音源を変更したい!
セットリスト変更は1週間前まで、本番用音源は本番の3日前までは対応できます。
現在、質問を受け付けております!










